マーキーのマジメ半分日記
Reload
teacup. [
掲示板
] [
掲示板作成
] [
有料掲示板
] [
ブログ
]
<思いやりのあるコミュニティ宣言>
teacup.掲示板は、皆様の権利を守りながら、思いやり、温かみのあるコミュニティづくりを応援します。
いつもご協力いただきありがとうございます。
投稿者
題名
内容
<IMG>タグが利用可能です。
(詳細)
ファイル1
ファイル2
ファイル3
アップロード可能な形式(各4MB以内):
画像(gif,png,jpg,bmp) 音楽(mmf,mld) 動画(amc,3gp,3g2)
URL
[
ケータイで使う
] [
BBSティッカー
] [
書込み通知
] [
検索
]
キーワード:
文学
映画
将棋
[
趣味
]
スレッド一覧
◇
足あと帳
(2)
スレッド一覧(全1)
他のスレッドを探す
*掲示板をお持ちでない方へ、まずは掲示板を作成しましょう。
無料掲示板作成
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
全567件の内、新着の記事から10件ずつ表示します。
藤井聡太王位・棋聖 豊島龍王に初勝利
投稿者:
マーキー
投稿日:2021年 1月18日(月)14時47分14秒 58-70-186-243f1.wky1.eonet.ne.jp
返信・引用
記録のためのメモ
1月17日に行われた第14回朝日杯オープン戦本戦トーナメントで、藤井聡太王位・棋聖が豊島二冠(龍王・叡王)に勝った。
藤井聡太2冠、天敵豊島竜王に7戦目初勝利(日刊スポーツ,2021/01/17 15:51)
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202101170000313.html
藤井聡太王位・棋聖は、豊島二冠に公式戦6連覇中だったので、公式戦初勝利となった。
名古屋で行われた公開対局だったので、会場の大部分を占めた(と思う)藤井聡太ファンも大満足だったに違いない。
私も、朝10時からの対大石七段戦、午後2時からの対豊島戦をAbemaTVで観戦。
大石七段戦は先手番の大石七段が中飛車を採用、居飛車対振り飛車の対抗形の将棋となった。
藤井二冠は大石七段の軽快な攻めをがっちり受け止めてからは、有利を徐々に拡大する横綱相撲で快勝。
午後の豊島二冠との将棋は豊島二冠の先手番で角換わりの将棋になった。
豊島二冠が4五桂ポンの速攻を見せたのに対し、早繰り銀で対抗。
藤井聡太王位・棋聖の早繰り銀は見たことがなかったので意外。解説の高見七段・深浦九段も「意表の戦型選択」と語っていた。
豊島二冠も想定しなかったようで、局後の感想で「準備不足だった」と語っていた。
将棋は双方1分将棋となり、AIによる形成判断も二転三転となる白熱の終盤戦を藤井王位・棋聖が制して、対豊島戦初勝利をあげた。
藤井王位・棋聖の△8六歩が詰めろになったことが勝因だが、この時藤井王位・棋聖に1歩が残ってなかったら詰めろにならなかった。
そういう意味で幸運な勝利といえる。
藤井王位・棋聖は朝日杯の次の対局では渡辺名人とあたる。
藤井聡太王位・棋聖の勝利を期待する。
丸2箇月この日記が書けなかった。
徐々に回復しつつある。
(無題)
投稿者:
curtsyjp
投稿日:2020年12月11日(金)18時28分10秒 47.254.174.39
返信・引用
dvd 通販 新品
dvd 通販 安い
dvd 通販サイト
DVD買取
dvd 通販 激安
nhk dvd 購入
アニメ dvd 安く買う
ドラマdvd 人気
dvd 海賊版
http://www.curtsy.jp
ウィズ・コロナ(With COVID-19)の時代
投稿者:
マーキー
投稿日:2020年11月17日(火)12時16分18秒 59-190-232-202f1.shg1.eonet.ne.jp
返信・引用
記録のためのメモ
コロナの第3波がやってきた。
11月12日の新規感染者数(pcr検査陽性者数)は1600人以上で、8月7日の1597人を上回り、過去最多を更新した。
全国の新規感染者1600人超 過去最多更新(YAHOOニュース,2020/11/12 18:39)
https://news.yahoo.co.jp/articles/84d1f6b65e434f8c86a2931ccd878adccae5caec
「GoTo トラベル」への東京参加が認められたのは10月1日。
これで一挙に全国で旅行者数が増加したのが、現在の「コロナ第3波」の一因となっていると思う。
GoTo東京追加で都民はどこを目指したか? 検索数が増加した行き先ランキング、ナビタイムが発表(トラベルボイス,2020/10/22)
https://www.travelvoice.jp/20201022-147354
(引用開始)
2020年10月最初の週末(10月2日~4日)と9月最初の週末(9月4日~6日)の比較で、公共交通の検索で1位となったのは石川県(増加率1.57倍)。次いで、京都府(1.46倍)、長崎県(1.40倍)などが続き、東京都から新幹線や飛行機で移動する遠方の府県が上位となった。
検索スポットでは、石川県では和倉温泉をはじめとする温泉地が多かった。また、2位京都府の清水寺や長崎県のハウステンボスなど、屋外の観光地が多く検索されたという。
(引用終わり)
先日(11月15日)に息子一家5名が来訪した。
息子は大阪梅田で勤務しているから、コロナはどうなっているのか聞いたところ、「別のフロアの事務所ででた。」という。
「先月、小学校でも陽性者が出たので3日間休校しますとのメールが来てビックリしました。」と、息子の嫁。
息子の会社ではマスクを着けるくらいで、アクリル板で机を仕切る等という対策はとってないという。
大阪府民はコロナ感染者が周辺にでるのに、もう慣れ切っているらしい。
「スペイン風邪」のときと同じ(笑)。
経済とコロナ対策の両立というムチャな政策のつけは、末端の医療従事者の方々が払っている。
わが国のトップはいつも現場に丸投げだもんなー。たまりません。
医療従事者の皆さまに心から感謝いたします(マジです)。
突然の死
投稿者:
マーキー
投稿日:2020年11月12日(木)20時51分21秒 59-190-232-202f1.shg1.eonet.ne.jp
返信・引用
記録のためのメモ。
今朝7時半頃、散歩から帰ってきたら自宅前に救急車が止まっていたのでビックリ。
あわてて走って戻ったらお隣の家だった。
救急車の後ろには消防車。後からパトカーもやってきた。
後で妻に聞いたらお隣のご主人が死んだらしい。
奥様が起きたら既に亡くなっていたらしい。
ご主人は4~5年前に尾てい骨を骨折。足が不自由になっていた。
杖をつきながら歩く練習をしているのをよくおみかけした。
頑張っていらっしゃるなーと思っていたが、突然の死だった。
私よりも10歳年上ということだから80歳くらい。
私達もどうなるかわからないわねー、と妻と語り合ったことだった。
心からご冥福をお祈り申し上げます。
合掌。
「大阪都構想」再び否決
投稿者:
マーキー
投稿日:2020年11月 4日(水)12時55分1秒 59-190-232-202f1.shg1.eonet.ne.jp
返信・引用
記録のためのメモ
米国大統領選の行方が気になってしようがないけど、“「大阪都構想」再び否決”の事実を忘れないためにメモ。
この頃、物覚えが(正確にいえば思い出すことが)悪くなったと痛感することが多くなったので(笑)。
11月1日(日)に行われた大阪市の住民投票で、「大阪都構想」が再び否決された。
「大阪都構想」再び否決 松井大阪市長 任期全うし政界引退へ(NHK NEWS WEB,2020/11/02)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201101/k10012691571000.html
当日、私は夜11時過ぎの某民放番組で開票速報を観ていたが、賛成票が反対票を上回っている段階で、「否決確実」のテロップが流れてビックリ。
NHKが流したものだった。
開票状況と出口調査の結果から判断したと思われるが、後にその正確さに驚くことになる。
▽「反対」69万2996票。
▽「賛成」67万5829票。
約17,000票差で「都構想」は否決された。2015年の住民投票では約1万票差だったので、差は開いたといえる。
9月中旬のアンケート調査では、「賛成」が「反対」を10ポイント上回っていたが、告示直前の調査では「賛成」「反対」がほぼ同数だった。
「大阪維新の会」の関係者も「賛成票」が思ったほど伸びないのに危機感を覚えて、急遽公明党に頼んで、「山口代表来阪」を演出したと語っていた。
住民投票の告示日を境に、潮目は変わっていたのだ。
自民党は、「大阪市議団」が中心になって反対活動に取り組んできた(菅総理が維新と親しいため、党本部の支援はなかった。)。
賛成反対が拮抗しているという認識は持っていたものの、勝つという確信は持てなかった。
「なぜ差が縮まったのかは全く分からない」と、多賀谷俊史幹事長(大阪市議)は1日深夜記者団に語ったそうだが、実感だったろう。
毎日新聞によれば、「勝因は維新の自滅」という分析も根強いらしい(笑)。
自民、実感なき勝利 「なぜ差が縮まったのか」 都構想再否決(毎日新聞デジタル,2020/11/04 8:00)
https://mainichi.jp/articles/20201103/k00/00m/040/245000c
前新潟県知事の米山隆一氏が、「維新の会の「大阪都構想」が住民投票で再度否決された三つの理由」というコラムを書いている。
米村氏によれば、
「メリットばかりを強調してデメリットを過小評価する姿勢が市民の不安感を解消できなかった」
「維新が自分たちを過信」
が今回の否決の主な理由とのこと。
これって、やっぱり「維新の自滅」ということじゃないでしょうか(笑)。
私は、今回の結果に安堵したことを書き添えておきます(笑)。
以下、長文だけど、米山氏のコラムを引用しておきます。興味のある方はどうぞ(笑)。
維新の会の「大阪都構想」が住民投票で再度否決された三つの理由~「都構想のエッセンス」は間違っていないのに、5年前と同じ結果に終わったのは……(by米山隆一,論座,2020/11/02)
https://webronza.asahi.com/politics/articles/2020110200008.html?page=3
米山氏による、「大阪都構想」が否決された三つの理由は次のとおり。
(引用開始)
1 大阪都構想が5年前と同じでバージョンアップされなかった。
「維新の大阪都構想は、必ずしも大阪都構想それ自体から導かれない仮定のメリットを過度に強調し、デメリットを過小評価どころかほとんど存在しないと言い募り、恐らくは特段の根拠も検討もない「東京23区の模倣」である「複数の特別区に分割」案に固執し続けた、本質的に「5年前と同じ」ものであったのです。」
2 敵をつくりすぎた政治手法
「この本質的な理由(第1の理由)と対照的に、第二の理由は極めて政治的なもので、ずばり維新が敵をつくりすぎたことであると、私は思います。(略)
維新の政治手法は、ともかく敵をつくり、理屈を無視して相手をバッシングすることで、関係ない第三者から支持を集めるというもので、私自身「維新の党」の分裂騒動では、余りに不合理かつ理不尽な橋下徹氏、大阪維新の会の主張に曝(さら)され、袂を分かつことになりました。(略)
大阪市長の松井一郎氏は今回の敗北を受け、爽やかなコメントを出して政治を引退すると表明しましたが(5年前に大阪市長だった橋下氏も同様でした)、罵倒されて血祭りにあげられた側はそんな爽やかなコメントで過去の経緯を忘れるものではありません。維新には、これまでの手法を改めることが強く望まれます。」
3 民意を得られると自分たちを過信
「そして第三の要因は、維新自身が「自分たちを過信した」からだと私は思います。(略)
維新は都構想の議論を本質的に深めることもせず、従来通りひたすら敵をつくりながら、「大阪都構想住民投票に」に突っ走りました。その陰には、「自分達は民意を得ている」「今現在民意を得ていなくても、選挙戦におけるキャンペーンで簡単に民意を得る事ができる」という過信があったのではないかと、思えてなりません。(略)
私は第1回目の大阪都構想住民投票において、自ら旗を持ち、ビラとメガホンを手にして大阪の街を練り歩きました。それ自体は、草の根民主主義として極めて良い経験でしたが、その合間で動員された橋下氏の街頭演説で使われたフリップには、ミスリードやそれこそ「捏造」と言われても仕方のないグラフ表記の操作などがあまりに多く、本当に辟易(へきえき)しました。」
(引用終わり)
生きていれば何とかなる
投稿者:
マーキー
投稿日:2020年10月28日(水)21時53分11秒 59-190-232-202f1.shg1.eonet.ne.jp
返信・引用
この日記を読んでくださっている片手にも満たない皆さま。
本当のところ、私しか読んでいないんじゃないかと思う今日この頃であります(笑)。
昨日、ずーっと営業していた某県某市観光振興課より電話がありました。
コロナの影響で毎年やっているアンケート調査が中止になったとのこと。
トホホであります。
まさか私までコロナの影響を受けるとは思いもしませんでした。
よく考えれば、私のように明日からの生活が真っ暗な人も大勢いるはず。
こんな時、思い出すのは「生きていれば何とかなる。」という言葉であります。
頑張って生きていこうと思います。
今日はマジに書きました(笑)
セロトニン
投稿者:
マーキー
投稿日:2020年10月27日(火)16時41分35秒 59-190-232-202f1.shg1.eonet.ne.jp
返信・引用
記録のためのメモ。
鬱病がセロトニンの分泌量と関係のあることは今ではよく知られた事実。
(実際は、セロトニンの分泌で説明できるのは鬱病の半分程度だと思う。)
今から20年くらい前だったか、河合隼雄先生のエッセイを読んでいたら、
「今日はセロトニンの分泌が悪くて調子が悪いと、患者さんに言われて椅子からずりおちそうになった。」
という文章に爆笑したことがあった。
多分「コロナ鬱」に悩む人が増えたことに関係があるのだと思うけど、10月某日NHKのアサイチで「セロトニン特集」を行っていた。
結論は、「日光(朝陽がベスト)」、「呼吸(腹式呼吸)」、「運動(軽めの運動)」、「食事」の4つに注意すれば分泌が促進される。
20年前、鬱病になってしまった時、医者から指示されたのは「毎日散歩すること」であった。
散歩は「日光」「運動」の二つを同時に行えるから治療に最適ということだろう。
妻によれば、散歩する人の中に明らかに鬱病の治療中とみられる人がいるという。
20年前の散歩には、妻はずっと付き添っていたから敏感なのだろう。
最近は、妻と私は別々に散歩している。
(ちなみに、数年前から寝室も別々(笑))
金欠病はあっても、鬱病の心配はないと思っているのかな(笑)。
古代人と感染症
投稿者:
マーキー
投稿日:2020年10月25日(日)11時47分51秒 59-190-232-202f1.shg1.eonet.ne.jp
返信・引用
記録のためのメモ。
昨日(10/24)、この記事を読んだときはビックリした。
古代人と感染症(by青野由利,デジタル毎日,2020/10/24)
https://mainichi.jp/articles/20201024/ddm/002/070/033000c
ヨーロッパやアメリカで、コロナ感染症の重症化リスクが高いのには、ネアンデルタール人の遺伝子が関係している。
この説が9月末の英ネーチャー誌に掲載されたというから、査読を通過した説であることはたしか。
本当かどうかは不明だが、検討に値する仮説であることは間違いない。
この説を唱えた人は、ホモサピエンスとネアンデルタール人の交配などを明らかにしてきた、著名な古代人遺伝子解析の学者。
今年の夏、国際プロジェクトで、遺伝子の特定の部分がコロナ重症化リスクの因子候補であると明らかにされた。
それを見て、5万年前のネアンデルタール人の遺伝子と一致していることに気づいたのが、研究のきっかけという。
以下、青野百利氏のコラムを引用する。
(引用開始)
そこからわかったのが、重症化につながる遺伝子型が約6万年前にネアンデルタール人から現代人の祖先に受け継がれたと考えられること。しかも興味深いのは、この遺伝子型を持つ人の割合が地域によってかなり違うことだ。
欧州では16%、南アジアでは50%に上るのに、東アジアにはほとんどいない。最も割合が高いのはバングラデシュの6割。英国ではこの国の出身者の死亡リスクが一般集団の2倍、というデータとも一致するという。
東アジアの日本も重症者や死亡者が少ない。なるほどと思う結果ではあるが、どの遺伝子のどういう効果なのかはまだわからない。
(引用終わり)
日本では欧米に比べコロナによる死者が少ないのはBCGのおかげではないかと言われたことがあった。
それに、「ネアンデルタール人の遺伝子」説が加わったことになる。
何故、東アジアにはネアンデルタール人の遺伝子を持つ人がほとんどいないのか。
何万年も前に東アジアでは既にコロナウィルス感染のパンデミックが起こり、ネアンデルタール人の遺伝子を持つ種族はほろんだのではないか。
そう考えるのが正しいような気がする。
ロジャー・ペンローズ氏 ノーベル賞受賞の報道には驚いた
投稿者:
マーキー
投稿日:2020年10月13日(火)12時55分52秒 112-71-160-35f1.shg1.eonet.ne.jp
返信・引用
記録のためのメモ
ロジャー・ペンローズ氏がノーベル賞受賞というニュースには本当にビックリした。
ペンローズ関連の書籍(竹内薫著)を数冊持っているため(読了した本はないけど(笑))。
佐藤文隆氏も驚いた一人で、「数学の天才なので、フィールズ賞を受賞するだろうと思っていた」と語った。
ノーベル物理学賞にブラックホール研究 ペンローズ氏ら受賞3氏の業績は?(デジタル毎日,2020/10/06)
https://mainichi.jp/articles/20201006/k00/00m/030/256000c
「数学の天才」 ペンローズ氏のノーベル賞決定に佐藤文隆・京大名誉教授が喜び(デジタル毎日,2020/10/07)
https://mainichi.jp/articles/20201007/k00/00m/040/049000c
竹内薫氏は、ペンローズ受賞を知ったときの驚きを次のように書いている。
祝ノーベル賞!私がデビュー作で「ペンローズの宇宙観」を書いた理由~熱狂的なファンからの祝福メッセージ(by竹内薫,ブルーバックス 講談社,2020/10/07)
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/76210
(引用開始)
10月6日、(略)娘が所属するアウトドア学童クラブの荷物運びで、近くの公園にいた。夜の7時近くになり、私は公園のベンチに座ってスマホの画面に見入っていた。
日本人受賞者、出るかなぁ。(略)日本人受賞者の人となりをしゃべる準備をしていたら、私の耳に聞き慣れた物理学者の名前が飛び込んできた。
は? ペンローズ?
え? いま、ペンローズって言ったよな。空耳じゃないよな?(略)
ペンローズ受賞の知らせに酔いしれていると、親友の茂木健一郎から電話が来た。
「おい、ペンローズが受賞したってよ。驚いたな」
(引用終わり)
茂木健一郎氏も驚いた一人だったらしい。
ペンローズ氏のノーベル賞受賞に多くの人が驚くのは、氏が「ユニークな」学者であるためだと思う。
特に、『THE EMPERORS NEW MIND』 で「意識」と量子力学の関係に踏み込んで以降、「ちょっとあぶない学者」という見方があったと思う。
ペンローズ氏の受賞理由は、一般相対性理論からブラックホールが存在することを証明したことにある。
その時、「トポロジー」を使って一般相対性理論を解いたというからビックリ。
アインシュタイン自身は、ビッグバンやブラックホールを信じていなかったらしいから、
「私の方程式は私よりも賢かった。」と、天国でデイラックと同じセリフを言っているかもしれない(笑)
竹内薫氏よりも、小谷太郎氏の解説の方がわかりやすいので貼っておきます(笑)。
ブラックホールは本当にあった! ノーベル物理学賞(by小谷太郎,2020/10/10)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/62458
「シミタケ登場」には驚いた
投稿者:
マーキー
投稿日:2020年10月 9日(金)12時18分24秒 112-71-160-35f1.shg1.eonet.ne.jp
返信・引用
記録のためのメモ
ウツウツとして楽しまず、久しぶりに白土さんのブログ『狂おしく悩ましく』を開けたらビックリ。
「清水丈夫氏が51年ぶりに浮上/『試練』から」があったから。
http://yuigadokuson999.livedoor.blog/archives/7429587.html
私は全然知らなかったけど、マスコミでも報じられていたようだ。
「中核派」最高指導者の姿、半世紀ぶり確認 集会に出席(朝日新聞デジタル,2020/09/15 5:00)
https://www.asahi.com/articles/ASN9G7K46N9GUTIL012.html
(引用開始)
共産主義体制の実現を目指してゲリラ事件を繰り返してきた過激派組織「中核派」について、警視庁が最高指導者の姿を半世紀ぶりに確認したことが、捜査関係者への取材でわかった。6日の中核派の政治集会に出席した。(略)
警視庁が確認したのは、1997年に中核派の議長に選出された清水丈夫氏(82)。70年を最後に行方がつかめなかったが、東京都荒川区で今月6日にあった集会に参加。近年の指導方針を誤り、活動を充実させることができなかったとして自己批判した。(略)
警視庁は姿を見せた背景や理由について分析し、過去の事件などへの関与について直接事情を聴きたい考えという。
(引用終わり)
「半世紀ぶり確認」には笑ってしまう。シミタケはゴジラじゃないよ(笑)。
白土さんのブログには、『前進』から転載した写真が載っているけど、私よりもよぼよぼ(笑)。
何故、革共同中央派指導部がシミタケこと清水丈夫氏を一般の政治集会に登場させたのか。
今頃、80過ぎのジーサマの話しを聞いて「空気が入る」とも思えないけど(笑)。
『試練』の「管理者(水谷保孝氏か)コメント」によれば、
「何を自己批判するのかまったくいわないでおいて、自己批判になるわけがない。それこそ開き直りである。党員にたいして、オレはもう自己批判した、だから追及するな、前に向かって一緒にたたかうべきだという恫喝と哀願に終始するものであるといえる。清水氏の自己保身が最悪の形で表れている。」
とのこと。
清水丈夫氏が51年ぶりに浮上~開き直りと恫喝と哀願~~最悪の自己保身演説(試練,2020/09/10)
https://blog.goo.ne.jp/shiren-shinsayoku/e/f0758c1ab99c73c1f40d7b937c5f6ab3
私は昔、「シミタケ(清水丈夫)の末路は悲惨の一語。」と書いたけどその気持ちは今も変わらない。
「先に死んだ者勝ち2,2014/01/25」
https://8156.teacup.com/masakioya/bbs/136
《前のページ
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次のページ》
以上は、新着順1番目から10番目までの記事です。
/57
新着順
投稿順